Menu
開く
オンライン配信に関するお問い合わせ
ログイン
特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会
スキル標準ユーザーズカンファレンス2022
<オンライン視聴に関するご注意事項>
・オンライン配信を視聴できるのは、ご登録いただいた方のみとなります。
・オンライン配信内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。
<オンライン配信視聴者アンケート>
本イベント(オンライン配信)をご視聴いただいた際の貴重なご意見をお聞かせください。
アンケートはこちらから
が表示されているコンテンツの視聴・閲覧には、ご登録とログインが必要です。
視聴画面
プログラム
動画配信の環境について
カンファレンス概要
視聴画面
視聴画面
コンテンツ
視聴画面
ssug-live
視聴画面
コンテンツ
視聴画面
ssug-live
視聴画面
視聴画面
コンテンツ
視聴画面
ssug-live
視聴する
プログラム
プログラム
コンテンツ
13:30-14:00【基調講演】
企業のDX取組の現状と今後の施策の方向性について
ssug01
プログラム
コンテンツ
13:30-14:00【基調講演】
企業のDX取組の現状と今後の施策の方向性について
ssug01
13:30-14:00【基調講演】
企業のDX取組の現状と今後の施策の方向性について
日本企業におけるDXを加速させるため、経済産業省では、「DXレポート」の公表、「DX推進指標」の策定など様々な施策を行ってきました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によりますますDX推進が求められる一方で、企業のDX化はあまり進んでいない現状があります。
今回はDX推進のために企業が起こすべきアクションとDXの実現に不可欠なデジタル人材の育成についてお話します。
経済産業省 商務情報政策局 情報技術利用促進課長 兼
情報産業課ソフトウェア・情報サービス戦略室長
渡辺 琢也 氏
平成16年03月 東京大学大学院 修了
平成16年04月 経済産業省 入省
平成29年07月 同省商務情報政策局情報産業課
令和01年06月 同省商務情報政策局総務課
令和02年07月 同省大臣官房総務課
令和03年05月 内閣官房副長官補付
令和03年09月 現職
プログラム
コンテンツ
14:00-14:30【特別講演】
IoT実践企業に学ぶ、DXプロジェクトを成功に導くスキルの拡げ方
ssug02
プログラム
コンテンツ
14:00-14:30【特別講演】
IoT実践企業に学ぶ、DXプロジェクトを成功に導くスキルの拡げ方
ssug02
14:00-14:30【特別講演】
IoT実践企業に学ぶ、DXプロジェクトを成功に導くスキルの拡げ方
DXのキーテクノロジーのひとつであるIoT。社会や暮らしを変えるIoTの拡がりを事例とともにご紹介するとともに、DXにおけるIoTの役割をご紹介します。
加えて、昨今の技術動向を踏まえ、DXプロジェクトを成功に導くスキルをどのように拡張していけば良いかを考察します。
株式会社ソラコム テクノロジー・エバンジェリスト
松下 享平 氏
IoTの活用事例を通じて、SORACOMのサービスを企業や開発者に利用いただくための講演や執筆活動を担当。90年代のISP事業支援をキャリアスタートとし、2000年にはLinuxサーバーメーカーにて情報システムやEC事業を担当。2015年からはIoTの事業開発をリードしてメガクラウドとの協業や、省電力通信を活用した先駆的なIoT導入事例に関わる。共著に『IoTエンジニア養成読本』(技術評論社)、『公式ガイドブック SORACOMプラットフォーム』(日経BP社)他。
プログラム
コンテンツ
14:40-15:10【事例発表】
ユーザー中心のバリューチェーン構築を牽引する、活力あるIT人材と組織づくり
ssug03
プログラム
コンテンツ
14:40-15:10【事例発表】
ユーザー中心のバリューチェーン構築を牽引する、活力あるIT人材と組織づくり
ssug03
14:40-15:10【事例発表】
ユーザー中心のバリューチェーン構築を牽引する、活力あるIT人材と組織づくり
デジタル技術やデータ活用を通じてユーザー1人ひとりとつながり、ユーザー中心のビジネス/業務プロセスへの変革を果たしていく為には、私たちIT部門が自らの役割を変革し、取り組みを牽引し支える成長エンジンとなり、ユーザーへの新たな価値提供を事業部門と共に創造していくこと重要である。
この活動をすべてのIT部員がジブンゴト化していくための「人と組織づくり」「iCDが果たす役割や狙い」について事例を交えお伝えします。
カシオ計算機株式会社 デジタル統轄部 情報開発部 部長
大熊 眞次郎 氏
1986年カシオ計算機入社。1990年代は北米販売会社で電子楽器・時計等の販売企画を担当後、ERP/SCM導入リーダーを務め、2001年に帰任。情報システム部門(情報開発部)へ異動後、IT戦略、業務改革、データ活用、IT人材育成等の企画と実行を担い、2012年より部門長として改革を主導。2021年4月「デジタル統轄部」発足以降、カシオのDXの土台となる「基幹業務・ITインフラ・開発標準・ITガバナンス」など全社基盤DX強化を推進中。
プログラム
コンテンツ
15:10-15:30【委員会活動報告】
iCDを活用した分析手法とDXの推進について
ssug04
プログラム
コンテンツ
15:10-15:30【委員会活動報告】
iCDを活用した分析手法とDXの推進について
ssug04
15:10-15:30【委員会活動報告】
iCDを活用した分析手法とDXの推進について
情報交流委員会は、スキル標準ユーザー協会の会員企業や同協会でiCD活用企業認証(Silver以上)を取得した企業が、2ヶ月に一度集まり人財育成を主たるテーマに情報交換する場として、2018年8月に発足しました。
現在は参加企業による事例発表と、併せて毎年度設定するテーマに沿ったグループディスカッションをメインに開催しています。本講演では活動内容の紹介と、今年度のテーマ「iCDを活用した分析手法」と「DXの推進」について報告いたします。
情報交流委員会 委員長
株式会社エネルギア・コミュニケーションズ 情報システム事業本部 開発センター 課長
廣川 隆明 氏
鉄鋼メーカー系SI企業等を経て、1996年に株式会社エネルギア・コミュニケーションズへ入社。携帯電話事業者のメインフレームインフラ構築や、電力会社およびグループ企業への資金一元管理システム導入などでプロジェクトリーダーを務める。現部署へ異動した後、10年間に渡り新入社員の教育・育成や、事業本部のIT人財育成に携わっている。
また、2018年からスキル標準ユーザー協会で情報交流委員会の委員長を務めている。
プログラム
コンテンツ
15:40-16:00【委員会活動報告】
ジョブ型雇用とiCD
ssug05
プログラム
コンテンツ
15:40-16:00【委員会活動報告】
ジョブ型雇用とiCD
ssug05
15:40-16:00【委員会活動報告】
ジョブ型雇用とiCD
去年あたりから、日本企業でもジョブ型雇用に取り組むべき等の議論が増え、IT系の企業や部門でも取り組みを掲げる企業が出てきました。一方、先行している企業で導入された事例紹介を見ると、これがジョブ型なのかと疑問を持たざるを得ない部分もあります。
昨今、ちまたで言われている「ジョブ型雇用」とiCDとの関係を、我々SSUG認定コンサルタントとして、どのように理解すれば良いのか。半年間の議論の一部をご紹介いたします。
スキル標準活用認定コンサルタント交流会 委員長
株式会社三菱総合研究所 キャリア・イノベーション本部 主席研究員
佐々木 康浩 氏
組織の情報戦略・人材戦略にかかる業務コンサルティングを専門とし、特に働き方改革、業務プロセス改善、専門人材にかかるスキルの見える化などを担当。最近では、RPA に関する研究を通じて、ロボットとの共存による働き方改革を提唱した。現在は、HR-Techによる社会課題解決の新規事業創出に注力している。
社会人ドクターとして2016年に東工大で博士号を取得。2021年には国家資格キャリアコンサルタントも取得。スキル標準ユーザー協会の認定シニアコンサルタント。
プログラム
コンテンツ
16:00-16:10 スキル標準ユーザー協会からのお知らせ
プログラム
コンテンツ
16:00-16:10 スキル標準ユーザー協会からのお知らせ
16:00-16:10 スキル標準ユーザー協会からのお知らせ
スキル標準ユーザー協会は、スキル標準(ITSS、UISS、ETSS、iCD、およびDX推進のためのITSS+)の活用推進と普及に寄与することを目的としています。
上記の活動を達成するため、さまざまな行政機関・団体、企業や個人と、広く情報交換や連携・協業を図ってまいります。この時間ではスキル標準ユーザー協会の活動と今後の展開についてご紹介いたします。
プログラム
コンテンツ
16:10-16:40【事例発表】
DX推進に向けた技術者認定制度の変革
ssug08
プログラム
コンテンツ
16:10-16:40【事例発表】
DX推進に向けた技術者認定制度の変革
ssug08
16:10-16:40【事例発表】
DX推進に向けた技術者認定制度の変革
NTTグループでは、社会課題の解決に向けて、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を行っています。当社でもSoE領域の売上拡大、NTTグループ内外のDX推進に向けて、従来の技術者認定制度を変革しています。
データサイエンス、AI、アジャイルの拡大に向けた技術者認定制度の取り組みについてご紹介します。
エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 総務人事部 HCMセンタ 所長
有馬 英樹 氏
1993年日本電信電話株式会社に入社。社内システム開発に従事し、NTTコムウェア株式会社に分社後、NTTグループ会社向けのフロント営業に従事。2008年より、大規模システムのプロジェクトマネージャーを約10年経験後、2018年に現職へ異動し、全社人材育成施策の推進、技術者認定運営、ダイバーシティ推進を担当している。
動画配信の環境について
動画配信の環境について
コンテンツ
動画配信の環境
動画配信の環境について
コンテンツ
動画配信の環境
動画配信の環境
本コンテンツはVimeo Liveを利用してストリーミング配信いたします。
利用者は、本サービスを利用するために必要な視聴環境(パソコン等のハードウェア、ブラウザ等のソフトウェア、通信環境等)は、利用者の負担及び責任において準備及び維持するものとします。
※ 以下、Vimeoのヘルプを参照して視聴環境をご確認ください。
■ ストリームを表示するためのネットワークとブラウザの要件
https://vimeo.zendesk.com/hc/ja/articles/360040394231
カンファレンス概要
カンファレンス概要
コンテンツ
カンファレンス概要
outline
カンファレンス概要
コンテンツ
カンファレンス概要
outline
カンファレンス概要
■名 称:スキル標準ユーザーズカンファレンス2022
■日 時:2021年11月25日(木)13:30-16:40
■会 場:オンラインカンファレンス
■主 催:特定非営利活動法人 スキル標準ユーザー協会
■参加費用:無料(事前登録制)
■後援団体:[ 予定 ]
・経済産業省(METI)
・独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
・一般社団法人情報サービス産業協会 (JISA)
・一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
・一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)
・特定非営利活動法人ITスキル研究フォーラム(iSRF)
・一般社団法人IT人材育成協会(ITHRD)
・特定非営利活動法人組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会 (SESSAME)
・一般社団法人情報処理学会(IPSJ)
・特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)
・特定非営利活動法人日本セキュリティ監査協会(JASA)
・一般社団法人ソフトウェア協会(SAJ)
・一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)
・一般財団法人日本科学技術連盟 (JUSE)
・日本システムアドミニストレータ連絡会(JSDG)
■ お問い合わせ:
特定非営利活動法人 スキル標準ユーザー協会・セミナー事務局
E-Mail:
seminar2@ssug.jp
電 話:03-5212-6501
新規登録フォーム
×
本イベントに参加して、コンテンツを視聴・閲覧するには、ご登録とログインが必要です。
氏名
*
メ―ルアドレス
*
※ フリーアドレスからの登録はご遠慮ください。ご参加をお断りさせていただく場合がございますので予めご了承下さい。
パスワード
*
企業名
*
※ 機種依存文字は使用できません
部署名
*
役職名
*
電話番号
*
参加をご希望のセッションにチェックしてください
*
基調講演:企業のDX取組の現状と今後の施策の方向性について
特別講演:IoT実践企業に学ぶ、DXプロジェクトを成功に導くスキルの拡げ方
事例発表:ユーザー中心のバリューチェーン構築を牽引する、活力あるIT人材と組織づくり
委員会活動報告:iCDを活用した分析手法とDXの推進について
委員会活動報告:ジョブ型雇用とiCD
事例発表:DX推進に向けた技術者認定制度の変革
来場者区分
*
会員の方
一般(非会員)の方
※ スキル標準ユーザー協会(SSUG)の会員の方は、「会員の方」をお選びください。
会員種別(会員の方のみ)
選択してください
SSUG正会員-団体
SSUG正会員-個人
SSUG準会員-団体
SSUG準会員-個人
※ 会員の方のみ選択してください。
※ スキル標準ユーザー協会(SSUG)の会員の方は、該当する「会員種別」をお選びください。
郵便番号
*
住所(都道府県)
*
選択してください
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
住所(市区町村郡)
*
住所(建物名)
Q1. ご参加のきっかけ
*
主催・共催団体からのご案内
主催・共催団体のホームページ
後援団体からのご案内
講演者からのご案内
主催・共催団体関係者、事務局関係者からのご案内
協賛・協力企業からのご案内
その他
Q2. 所属企業の業種
*
選択してください
農林・水産
建設・土木・鉱業
製造(化学・薬品・石油・石炭・ゴム・繊維・木材)
製造(食品・飲料)
製造(一般機械・輸送機器)
製造(電気機械・コンピューター機器)
上記以外の製造業
商社・流通・卸売・小売">商社・流通・卸売・小売
運輸・物流">運輸・物流
銀行・保険・証券・信販
通信・通信サービス
電気・ガス・水道
放送・新聞・出版・印刷・広告
サービス業全般(IT関連以外)
IT関連サービス業
情報処理業(ソフトウエア製造販売含む)
官公庁・団体・協会">官公庁・団体・協会
その他
Q3. 貴殿の所属部門に最も近いものをお選びください
*
選択してください
情報システム/システム企画
ソフトウェア・システム設計/開発
上記以外の設計/開発/生産/製造
研究・調査
テクニカル・サポート/コンサルティング
経営/企画(社長室・ビジネス企画含む)
営業/販売/マーケティング(広報・宣伝含む)
財務/経理
総務/人事/購買
その他
Q4. 貴殿の役職に最も近いものをお選びください
*
選択してください
経営者/役員クラス
CEO/CIO/CTO/CFO
部長クラス
次長/課長クラス
係長/主任クラス
一般社員/職員
専門職
その他
Q5.貴殿はIT製品やサービスの購入/導入について、どのような立場で いらっしゃいますか?
*
選択してください
購入/導入に関して決定する立場
購入/導入に関して検討/推薦する立場
具体的な情報を収集する立場
特に関わっていない
Q6.貴社の業態に最も近いものをお選びください。
*
選択してください
ITユーザー企業
ITユーザー企業の情報関連会社
IT関連製品やサービスのメーカー/ベンダー企業
IT関連製品やサービスのメーカー/ベンダー企業の社内IS・ユーザー部門
SI/コンサルティング関連企業
その他
Q7.現時点での、貴社のスキル標準に対する取組みについてお聞かせください。
*
選択してください
ITSS導入済
ITSS導入中
ITSS検討中
UISS導入済
UISS導入中
UISS検討中
ETSS導入済
ETSS導入中
ETSS検討中
CCSF導入済
CCSF導入中
CCSF検討中
iCD導入済
iCD導入中
iCD検討中
独自体系有
その他
ご意見・ ご質問など
■ 個人情報の取り扱いについて
スキル標準ユーザーズカンファレンス2022(以下、本イベント)を主催する特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会(SSUG) は、参加申込書もしくはWeb上の参加申込フォームにてお客様からいただいた個人情報を自ら定める「個人情報保護方針」(
SSUGプライバシーポリシー
)に沿って適切に管理し、以下の目的に使用します。
・本イベントの参加手続きを行うため
・今後主催団体が主催するイベントやその他のサービスなどについてのお知らせをするため
本イベントの参加諸手続きおよび運営について、主催団体は個人情報の取り扱いを企画協力会社、運営会社等に業務委託する場合があります。その際は、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うよう監督します。
本イベントに参加された場合、開催を支援していただいている協賛企業に個人情報を提供します。提供された個人情報は、当該提供先企業の管理責任の下、当該提供先企業における個人情報保護方針またはプライバシーポリシーに沿って適切に管理され、製品やサービス、セミナーなどが案内される場合があります。
2021年10月
特定非営利活動法人スキル標準ユーザー協会
個人情報の取扱に同意する
*
登録する
ログインして視聴する
×
2021年11月25日(木) 13:30〜16:40 開催
ご登録されたIDとパスワードで、ログインしてご視聴ください。
メ―ルアドレス / ログインID
*
パスワード
*
ログインして視聴する
コンテンツの視聴・閲覧には、ご登録とログインが必要です。
新規登録はこちら